• HONDA
  • Panasonic
  • Deloitte
  • NTT
  • NGK
  • Buzz
  • ANA
  • KANAKITA
  • BREITLING
  • BRIDGESTONE
  • Nac
  • glico
  • DESCENTE
  • エアトリ
  • Arai
  • STUDIOKOME
  • sparco



2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001-
1999



POS.  DRIVER/TEAM GAP/LAPS LAPS
1 Felipe Massa
Ferrari
1:31:06.970 57
2 Kimi Raikkon
Ferrari
+3.3 secs 57
3 Robert Kubica
BMW
+4.9 secs 57
4 Nick Heidfeld
BMW
+8.4 secs 57
5 Heikki Kovalainen
McLaren-Mercedes
+26.7 secs 57
6 Jarno Trulli
Toyota
+41.3 secs 57
7 Mark Webber
Red Bull-Renault
+45.4 secs 57
8 Nico Rosberg
Williams-Toyota
+55.8 secs 57
9 Timo Glock
Toyota
+69.5 secs 57
10 Fernando Alonso
Renault
+77.1 secs 57
11 Rubens Barrichello
Honda
+77.8 secs 57
12 Giancarlo Fisichella
Force India-Ferrari
+1 Lap 56
13 Lewis Hamilton
McLaren-Mercedes
+1 Laps 56
14 Kazuki Nakajima
Williams-Toyota
+1 Lap 56
15 Sebastien Bourdais
STR-Ferrari
+1 Lap 56
16 Anthony Davidson
Super Aguri-Honda
+1 Laps 56
17 Takuma Sato
Super Aguri-Honda
+1 Lap 54
18 David Coulthard
Red Bull-Renault
+1 Lap 56
19 Adrian Sutil
Force India-Ferrari
+2 Laps 55
Ret Nelsinho Piquet
Renault
Gearbox 40
Ret Jenson Button
Honda
Accident damage 19
Ret Sebastian Vettel
STR-Ferrari
Accident damage 0




佐藤琢磨、17位でバーレーンGPを完走

2008-4-6 SUN 決勝

  スーパーアグリF1チームの佐藤琢磨とアンソニー・デイヴィドソンは、チームがこの週末に計画していたとおりのことを成し遂げ、それぞれ17位と16位で2008年バーレーンGPを終えた。

佐藤琢磨のコメント
「最初の数周は様々な出来事が起きて、集団のまんなかでの走行を楽しみました。軽く接触したのでエアロに多少のダメージを負っていたかもしれませんが、僕は14番手までポジションを上げることができたのでエキサイティングでした。オープニングラップを終えてからはコース上にたくさんのオイルが出て危険な状態となりましたが、それを乗り越え、いいレースを戦うことができました。2回目のピットストップでは問題が起きて順位を落としましたが、最終的には、自分たちにとっていちばん価値のある完走を果たしました。この勢いを今後につなげられるといいですね」 (スーパーアグリF1チームのプレスリリースより)

POS.  DRIVER/TEAM TIME LAPS
1 Robert Kubica
BMW
1:33.096
2 Felipe Massa
Ferrari
1:33.123
3 Lewis Hamilton
McLaren-Mercedes
1:33.292
4 Kimi Raikkonen
Ferrari
1:33.418
5 Heikki Kovalainen
McLaren-Mercedes
1:33.488
6 Nick Heidfeld
BMW
1:33.737
7 Jarno Trulli
Toyota
1:33.994
8 Nico Rosberg
Williams-Toyota
1:34.015
9 Jenson Button
Honda
1:35.057
10 Fernando Alonso
Renault
1:35.115
11 Mark Webber
Red Bull-Renault
1:32.371
12 Rubens Barrichello
Honda
1:32.508
13 Timo Glock
Toyota
1:32.528
14 Nelsinho Piquet
Renault
1:32.790
15 Sebastien Bourdais
STR-Ferrari
1:32.915
16 Kazuki Nakajima
Williams-Toyota
1:32.943
17 David Coulthard
Red Bull-Renault
1:33.433
18 Giancarlo Fisichella
Force India-Ferrari
1:33.501
19 Sebastian Vettel
STR-Ferrari
1:33.562
20 Adrian Sutil
Force India-Ferrari
1:33.845
21 Anthony Davidson
Super Aguri-Honda
1:34.140
22 Takuma Sato
Super Aguri-Honda
1:35.725




佐藤琢磨、予選は22番手に沈み込む

2008-4-5 SAT 公式予選

  スーパーアグリF1チームは今朝のフリープラクティスで着実な進歩を遂げ、レースドライバーである佐藤琢磨とアンソニー・デイヴィドソンは昨夜から行なわれた作業の結果に満足していた。予選に向け、SA08Aが良好なバランスに仕上げられていることを確認すると、ドライバーたちは埃っぽくて滑りやすく、挑戦しがいのあるコースでマシーンを限界までプッシュした。

佐藤琢磨のコメント
「昨夜からマシーンに変更を行なった結果、期待どおり前進することができ、今朝のフリープラクティスではマシーンを上手くまとめて満足のいくバランスに仕上げました。予選では、最初の走行はやや滑りやすかったものの、まずまずの内容でした。2回目の走行ではグリップがさらに改善され、最後のコーナーまではいいフィーリングでした。そこで外側の縁石に触れてしまい、アウト側にはらんでいきなりコントロールを失いました。予選を最後まで走りきれなかったのはとても残念ですが、できれば明日のレースでは力強いペースをお見せしたいと思います」

(スーパーアグリF1チームのプレスリリースより)

POS.  DRIVER/TEAM TIME LAPS
1 Felipe Massa
Ferrari
1:31.420
2 Kimi Raikkonen
Ferrari
1:32.327
3 Heikki Kovalainen
McLaren-Mercedes
1:32.752
4 Lewis Hamilton
McLaren-Mercedes
1:32.847
5 Robert Kubica
BMW
1:32.915
6 Nico Rosberg
Williams-Toyota
1:33.022
7 David Coulthard
Red Bull-Renault
1:33.048
8 Kazuki Nakajima
Williams-Toyota
1:33.098
9 Sebastien Bourdais
STR-Ferrari
1:33.197
10 Nelsinho Piquet
Renault
1:33.247
11 Jenson Button
Honda
1:33.710
12 Fernando Alonso
Renault
1:33.755
13 Mark Webber
Red Bull-Renault
1:33.782
14 Jarno Trulli
Toyota
1:33.822
15 Timo Glock
Toyota
1:33.856
16 Rubens Barrichello
Honda
1:33.966
17 Nick Heidfeld
BMW
1:34.023
18 Giancarlo Fisichella
Force India-Ferrari
1:34.388
19 Adrian Sutil
Force India-Ferrari
1:34.405
20 Sebastian Vettel
STR-Ferrari
1:34.787
21 Takuma Sato
Super Aguri-Honda
1:35.288
22 Anthony Davidson
Super Aguri-Honda
1:35.712




時間との戦いに苦しむ金曜日

2008-3-21 FRI フリープラクティス

  走行距離制限の入ったコントロールド・テスト・プログラムを行なう、いかにもスーパーアグリF1チームらしい金曜日だった。

佐藤琢磨のコメント
「あまり楽な一日ではありませんでした。周回数をこなしていくとバランスが大きく変化するため、車のバランス取りに苦労し、しかも、評価や車をセットアップしていく時間が不足していました。今回は昨年よりも一段階柔らかいタイアを使用しているので、ミディアムとソフトタイアを比較するのは興味深い作業でしたが、タイアは両方とも上手く機能していました。いずれにしても、明日に向けて車のバランスをよくしていくには、懸命に働かないといけないでしょう」

(スーパーアグリF1チームのプレスリリースより)