• HONDA
  • Panasonic
  • Deloitte
  • NTT
  • NGK
  • Buzz
  • ANA
  • KANAKITA
  • BREITLING
  • BRIDGESTONE
  • Nac
  • glico
  • DESCENTE
  • エアトリ
  • Arai
  • STUDIOKOME
  • sparco



2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001-
1999



POS.  DRIVER/TEAM GAP/LAPS LAPS
1 Giancarlo Fisichella
Renault
1h24m17.336 57
2 Rubens Barrichello
Ferrari
+5.5 secs 57
3 Fernando Alonso
Renault
+6.7 secs 57
4 David Coulthard
Red Bull
+16.1 secs 57
5 Mark Webber
Williams
+16.9 secs 57
6 Juan Pablo Montoya
McLaren
+35.0 secs 57
7 Christian Klien
Red Bull
+38.9 secs 57
8 Kimi Raikkon
McLaren
+39.6 secs 57
9 Jarno Trulli
Toyota
+63.1 secs 57
10 Felipe Massa
Sauber
+64.3 secs 57
Ret Jenson Button
BAR
+1 Lap 56
12 Ralf Schumacher
Toyota
+1 Lap 56
13 Jacques Villeneuve
Sauber
+1 Lap 56
Ret Takuma Sato
BAR
+2 Lap 55
15 Narain Karthikeyan
Jordan
+2 Lap 55
16 Tiago Monteiro
Jordan
+2 Lap 55
17 Patrick Friesacher
Minardi
+4 Lap 53
Ret Michael Schumacher
Ferrari
+15 Lap 42
Ret Nick Heidfeld
Williams
+15 Lap 42
Ret Christijan Albers
Minardi
+41 Lap 16




懸命の努力も空しくノーポイントに終わる

2005-3-6 SUN 決勝

  本日開催された開幕戦オーストラリアGPにおいて、ラッキーストライクB・A・Rホンダは信頼にたるスタートを切ったが、予選結果が芳しくなかったこととレース序盤のペースが伸び悩んだことから、ふたりのドライバーは我慢を強いられた。
4列目からスタートしたジェンソンはスタートで3つポジションを落とし、11番手でオープニングラップを終えた。チームメイトの琢磨は対照的にスタートで6つポジションを上げ、後方の集団を掻い潜りながら14番手につけた。その後、ふたりは2回のピットストップを行なったものの、トップ10には手が届かなかった。タイアの温まりが良くなく、さらにはオーバーテイクできるほど他のドライバーに接近できなかったためである。
ふたりはレース終盤になってもポイント圏内に食い込めなかったので、チームは最終ラップにピットインさせる決定を下した。チェッカーフラッグを受けなかったことにより、次のレースではペナルティを課せられることなくニューエンジンの使用が可能となった。

佐藤琢磨のコメント
「今回は誰にとっても難しい週末となりましたが、とりわけ最後尾からスタートしなければならないことは辛かったですね。今日のためにマシーンを修復するという素晴らしい仕事をチームはこなしてくれましたし、僕は少しでも失地を挽回しようとして全力を尽くしました。ただし、全般的にペースは遅かったので、次戦では状況を一変できるよう、懸命に働くことになるでしょう」

(ラッキーストライクB・A・Rホンダのプレスリリースより)

POS.  DRIVER/TEAM TIME LAPS
1 Giancarlo Fisichella
Renault
1:26.072
2 Jarno Trulli
Toyota
1:26.493
3 Mark Webber
Williams
1:26.556
4 Jacques Villeneuve
Sauber
1:26.755
5 David Coulthard
Red Bull
1:27.347
6 Christian Klien
Red Bull
1:27.634
7 Nick Heidfeld
Williams
1:27.934
8 Jenson Button
BAR
1:28.404
9 Juan Pablo Montoya
McLaren
1:28.692
10 Kimi Raikkon
McLaren
1:28.871
11 Rubens Barrichello
Ferrari
1:26.909
12 Narain Karthikeyan
Jordan
1:26.914
13 Fernando Alonso
Renault
1:26.964
14 Tiago Monteiro
Jordan
1:27.264
15 Ralf Schumacher
Toyota
1:27.393
16 Patrick Friesacher
Minardi
1:26.712
17 Christijan Albers
Minardi
1:27.679
18 Michael Schumacher
Ferrari
1:28.305
Takuma Sato
BAR
1:28.579
Felipe Massa
Sauber
1:29.267




最後尾からの追い上げ目指す

2005-3-6 SUN 公式予選2回目

  ラッキーストライクB・A・Rホンダのジェンソン・バトンと佐藤琢磨は、58周で競われる本日のオーストラリアGPに8番手と20番手から出走する。これは2005年シーズンより導入された新しい予選フォーマットに従ったもので、最終予選は決勝の3時間前に行なわれた。
昨日の第1回予選は途中から降り始めた雨によって予想外の結果に終わったが、ここでジェンソンは8番手をマーク。さらに本日午前中のタイムと合算し、現地時間の午後2時にスタートが切られる決勝に4列目グリッドから臨むことが決まった。
昨日の予選において、琢磨は雨のためアクアプレーンに襲われてコースアウトを喫し、記録を残せなかった。新しいパルクフェルメ・ルールに従い、昨夜は午後6時30分まで、今朝も午前7時00分からしかチームはマシーンの修復作業に取り組むことができなかった。しかし、メカニックがハードワークをこなした結果、琢磨はシャシーを取り替えることなくレースに臨むことが可能になった。今朝の予選ではシステムチェックのため1ラップだけ周回をこなしている。

POS.  DRIVER/TEAM TIME LAPS
1 Giancarlo Fisichella
Renault
1:33.171
2 Jarno Trulli
Toyota
1:35.270
3 Mark Webber
Williams
1:36.717
4 Jacques Villeneuve
Sauber
1:36.984
5 Christian Klien
Red Bull
1:37.486
6 David Coulthard
Red Bull
1:38.320
7 Nick Heidfeld
Williams
1:39.717
8 Jenson Button
BAR
1:41.512
9 Narain Karthikeyan
Jordan
1:44.357
10 Kimi Raikkon
McLaren
1:44.997
11 Juan Pablo Montoya
McLaren
1:45.325
12 Rubens Barrichello
Ferrari
1:45.481
13 Tiago Monteiro
Jordan
1:46.846
14 Fernando Alonso
Renault
1:47.708
15 Christijan Albers
Minardi
1:49.230
16 Patrick Friesacher
Minardi
1:50.864
17 Ralf Schumacher
Toyota
1:51.495
18 Michael Schumacher
Ferrari
1:57.931
Felipe Massa
Sauber
Takuma Sato
BAR




佐藤琢磨、突然の豪雨に泣く

2005-3-5 SAT 公式予選1回目

  ラッキーストライクB・A・Rホンダのドライバーである佐藤琢磨とジェンソン・バトンのふたりは、目まぐるしく変化する天候と今季から導入された新しい予選フォーマットに翻弄され、それぞれ19番手と8番手という失望すべき結果に終わった。
今朝のフリープラクティスでチームは一定の進歩を果たしたものの、降り始めた雨のため、それらは発揮されずに終わった。予選開始時に太陽が顔を見せた空模様はその後、雲に覆われ、セッション中には断続的な夕立をもたらしたのである。
昨年のブラジルGPの結果に従い、B・A・Rホンダのジェンソン・バトンは5番目にアタックを開始。濡れた路面が徐々に乾いていくなか、ジェンソンはマシーンを見事にコントロールしてみせた。チームメイトの佐藤琢磨はやや運がなかった。彼がインターミディエイトタイアを装着して走り始めた直後に強い雨が降り始めたからである。2回の予選結果を合算する新しい予選フォーマットを踏まえ、琢磨はプッシュせざるを得ない状況に追い込まれたが、ウォームアップ中にコースコンディションはさらに危険な状態となり、マシーンがアクアプレーニングを起こしてターン8でコンクリートウォールと接触したのである。

佐藤琢磨のコメント
「様々なことが起きた一日でした。フリープラクティス・セッションの終わりでは電気系にトラブルが起きて立ち往生し、さらに天候の影響もあって思うように事は運びませんでした。予選セッションが始まるとコースは乾いていきましたが、僕がガレージから走り始めようとすると、突然、非常に強い雨が降り始めたのです。インターミディエイトタイアでこのようなコンディションを走るのは不可能です。とても難しい状況のなか、懸命に努力をしましたが、どうすることもできませんでした。今の僕にできることといえば、最後尾グリッドからスタートする明日のレースで全力を振り絞ることしかありません」

(ラッキーストライクB・A・Rホンダのプレスリリースより)

POS.  DRIVER/TEAM TIME LAPS
1 Pedro de la Rosa
McLaren
1:25.376
2 Kimi Raikkonen
McLaren
1:25.676
3 Nick Heidfeld
Williams
1:25.940
4 Michael Schumacher
Ferrari
1:26.081
5 Juan Pablo Montoya
McLaren
1:26.227
6 Felipe Massa
Sauber
1:26.357
7 Fernando Alonso
Renault
1:26.562
8 Jenson Button
Honda
1:26.611
9 Rubens Barrichello
Ferrari
1:26.639
10 Giancarlo Fisichella
Renault
1:26.667
11 Ricardo Zonta
Toyota
1:26.808
12 David Coulthard
Red Bull
1:27.017
13 Ralf Schumacher
Toyota
1:27.162
14 Jarno Trulli
Toyota
1:27.195
15 Mark Webber
Williams
1:27.329
16 Jacques Villeneuve
Sauber
1:27.513
17 Christian Klien
Red Bull
1:27.544
18 Takuma Sato
BAR
1:27.891
19 Narain Karthikeyan
Jordan
1:28.168
20 Robert Doornbos
Jordan
1:28.620
21 Vitantonio Liuzzi
Red Bull
1:28.926
22 Tiago Monteiro
Jordan
1:29.671
23 Patrick Friesacher
Minardi
24 Christijan Albers
Minardi




2005年シーズンがメルボルンで開幕

2005-3-4 FRI フリープラクティス

  ラッキーストライクB・A・Rホンダの2005年シーズンは、本日、メルボルンで開幕したオーストラリアGPのフリープラクティスによりスタートが切られた。7週間で2万8000kmを走破する集中的なシーズン前テストを終えたB・A・Rホンダ007が、アルバートパークでついに実戦の時を迎えたのである。
レースドライバーのジェンソン・バトンと佐藤琢磨はNo.3およびNo.4のマシーンに乗り込み、昨年は何度も“金曜日のスター”となったサードドライバーのアンソニー・デイヴィドソンはコクピットから離れてエンジニアリングチームのパフォーマンス・アナリシスをサポートした。アンソニーの昨年の活躍がチームをシリーズに2位に引き上げる原動力となったことはご存知のとおりである。
メルボルンの公園内に敷設されたこのコースではよくあることだが、午前中の走行量が少なかったのはコースの汚れを考慮してのことである。ひとたびコースがきれいになると、チームはタイアの比較テストを開始するとともに、007がアルバートパークのコースにぴったりあうよう、セットアップ作業に取り組んだ。
セッションが終了したところで、チームは実り多くトラブルフリーのまま幕を閉じたグランプリ初日の結果に勇気付けられた。

佐藤琢磨のコメント
「今日は難しい滑り出しとなりました。グリップがよくなく、最初のセッションではブレーキに小さなトラブルも発生しました。このトラブルが解消した2回目のセッションでは、バランスも徐々に良くなってきました。明日も状況を改善できるでしょうが、こなさなければならない仕事がまだまだたくさんあることも事実です」

(ラッキーストライクB・A・Rホンダのプレスリリースより)