• 本田技研工業株式会社
  • パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社
  • デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
  • 日本電信電話株式会社
  • NGKスパークプラグ
  • 全日本空輸株式会社
  • ホンダカーズ 神奈川北
  • ブライトリングジャパン
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社ナック
  • 江崎グリコ株式会社
  • 株式会社デサント
  • 株式会社エアトリ
  • 株式会社アライヘルメット
  • 有限会社スタジオコメ
  • スパルコ

2025
2024
2023
TKKA, Shin-Tokyo
HRTD, Motegi
TKKC, Motegi
JMS, Tokyo
Super Formula Demo, Suzuka
The 45th Annual Joint Meeting, Tokyo
Breitling, Osaka
HRS Press conference, Tokyo
Japanese GP, Suzuka
WWTR, Illinois
Newton, Iowa
INDY500, Indianapolis
IMS Open test, Indianapolis
Fort Worth, Texas
BS Press conference, Fuji
Tokyo Auto Salon, Tokyo
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002

Fort Worth, Texas

テキサスはNiterra カラーのリバリーで。青い空にターコイズが映える
金曜日にシートのフィッティングの最終確認。チップガナッシに来てくれた須藤メカがコクピット周りも担当
クルーチーフのマイクはなんとF1、BARホンダ時代に一緒に仕事をしていて、18年ぶり!にまたクルマを担当してくれる
ようやく迎えた2023年の初レース。得意のテキサスともあって胸の高鳴りが抑えられず思わず笑みがこぼれる
事前テストもなくぶっつけ本番のレースウイーク。いきなり220マイルのスピードで走らねばならず、一抹の不安も
ヘルメットを被って戦闘モードに
NiterraカラーのカーNo.11に乗り込む。プラクティスは朝早くまだ陽が低い
少しづつペースアップしながらオーバー200マイルの世界に。Gフォースと闘いつつマシンの様子を探っていく
50分のセッションの後、エンジニアのエリック・カウディンとマシンのフィーリングを確認し合う
予選ではCGRのチームの中で最初のアテンプト。ややフィーリングに不満はあったが総合で6番手のポジションをゲットした
オートグラフセッションでも多くのファンがCGR移籍を喜んでくれた
CGRのチームで作ったヒーローカードとスコット・マクラフリン(ペンスキー)のカードを比べてその大きさに違いに(笑)
マシンを決勝仕様にして最後のプラクティスに。ここまでの走行時間が少ないだけにいろいろなトライを
テキサスのターン1〜2はここ数年アウト側が滑りやすく今年もラバーを乗せるための特別なプラクティスセッションがあった
プラクティスの最後にはピットワークの練習も。どのクルーもミスなく完璧なピットワークだった
パドックでNASCARトラックのチームディレクターをしている服部茂章さんと再会。チーム移籍を喜んでくれた
マシンがグリッド順にコースに出て行っていよいよレース開始
ポールのフェリックス・ローゼンクビストを先頭にグリーンフラッグ!マクラーレン勢とCGR、ペンスキーのマシンが上位を占めていた
30周を過ぎた頃からペースも戻り前のマシンを追い始めていたが
残念ながら早々にレースを終えてしまったが、その後はピットボックスに戻りレースの全体とCGRのマシンのペースを確認していた