

					| POS. | DRIVER/TEAM | GAP/LAPS | LAPS | 
| 1 |  Lewis Hamilton  McLaren-Mercedes  | 
									2:00:34.579 | 67 | 
| 2 |  Heikki Kovalainen  Renault  | 
									+8.3 secs | 67 | 
| 3 |  Kimi Raikkon  Ferrari  | 
									+9.4 secs | 67 | 
| 4 |  David Coulthard  Red Bull-Renault  | 
									+20.2 secs | 67 | 
| 5 |  Giancarlo Fisichella  Renault  | 
									+38.8 secs | 67 | 
| 6 |  Felipe Massa  Ferrari  | 
									+49.0 secs | 67 | 
| 7 |  Robert Kubica  BMW  | 
									+49.2 secs | 67 | 
| 8 |  Vitantonio Liuzzi  STR-Ferrari  | 
									+55.6 secs | 67 | 
| 9 |  Adrian Sutil  Spyker-Ferrari  | 
									+60.1 secs | 67 | 
| 10 |  Rubens Barrichello  Honda  | 
									+88.3 secs | 67 | 
| 11 |  Jenson Button  Honda  | 
									Suspension damage | 66 | 
| 12 |  Sakon Yamamoto  Spyker-Ferrari  | 
									+1 Lap | 66 | 
| 13 |  Jarno Trulli  Toyota  | 
									+1 Lap | 66 | 
| 14 |  Nick Heidfeld  BMW  | 
									Technical | 65 | 
| 15 |  Takuma Sato  Super Aguri-Honda  | 
									Collision | 65 | 
| Ret |  Ralf Schumacher  Toyota  | 
									Puncture | 55 | 
| Ret |  Anthony Davidson  Super Aguri-Honda  | 
									Throttle sensor | 54 | 
| Ret |  Nico Rosberg  Williams-Toyota  | 
									Electronics | 49 | 
| Ret |  Sebastian Vettel  STR-Ferrari  | 
									Collision | 46 | 
| Ret |  Mark Webber  Red Bull-Renault  | 
									Collision | 45 | 
| Ret |  Fernando Alonso  McLaren-Mercedes  | 
									Accident | 41 | 
| Ret |  Alexander Wurz  Williams-Toyota  | 
									Collision | 19 | 
佐藤琢磨、視界ゼロの難レースに苦しむ
2007-9-30 SUN 決勝
 
							富士スピードウェイで開催された2007年F1日本GPで主役を演じたのは天候だった。今回はスーパーアグリF1チームが期待するようなホームグランプリとはならなかったが、献身的なファンから送られた声援がくじけそうになるチームのスピリットを盛り立ててくれた。
							
							
							佐藤琢磨のコメント
							
							「これほど長いセーフティカーランはこれまで経験したことがなく、コクピットのなかはとても寒くなりました。スタートが切られてからもメインストレート上の視界はゼロで、ストレートの真ん中あたりまできたところで、前にいたドライバーが減速したために接触し、フロントウィングにダメージを負ってしまいました。2回目のスティントで雨が小降りになったとき、僕のマシーンにはたっぷりと燃料が積まれていたうえに新品のエクストリームタイアが装着されていました。残念ながら、この組み合わせの影響でタイアはすぐにオーバーヒートしてしまい、グリップはガタ落ちになってしまいます。そこで最初のセットに履き替えるため、最後のセーフティカーランを利用してピットに入りました。このおかげでだいぶ状況は改善され、最後のスティントではぐんとペースも上がり、何台かをオーバーテイクしましたが、最終的にはチームにとって残念な結果に終わってしまいました。誰にとっても大変な週末でしたが、このような悪い天気のなか、ずっと応援し続けてくれたファンの皆さんに心からお礼を申し上げたいと思います」
							
							
							(スーパーアグリF1チームのプレスリリースより)
						
					| POS. | DRIVER/TEAM | TIME LAPS | 
| 1 |  Lewis Hamilton  McLaren-Mercedes  | 
								1:25.368 | 
| 2 |  Fernando Alonso  McLaren-Mercedes  | 
								1:25.438 | 
| 3 |  Kimi Raikkonen  Ferrari  | 
								1:25.516 | 
| 4 |  Felipe Massa  Ferrari  | 
								1:25.765 | 
| 5 |  Nick Heidfeld  BMW  | 
								1:26.505 | 
| 6 |  Nico Rosberg  Williams-Toyota  | 
								1:26.728 | 
| 7 |  Jenson Button  Honda  | 
								1:26.913 | 
| 8 |  Mark Webber  Red Bull-Renault  | 
								1:26.914 | 
| 9 |  Sebastian Vettel  STR-Ferrari  | 
								1:26.973 | 
| 10 |  Robert Kubica  BMW  | 
								1:27.225 | 
| 11 |  Giancarlo Fisichella  Renault  | 
								1:26.033 | 
| 12 |  Heikki Kovalainen  Renault  | 
								1:26.232 | 
| 13 |  David Coulthard  Red Bull-Renault  | 
								1:26.247 | 
| 14 |  Jarno Trulli  Toyota  | 
								1:26.253 | 
| 15 |  Vitantonio Liuzzi  STR-Ferrari  | 
								1:26.948 | 
| 16 |  Ralf Schumacher  Toyota  | 
								No time | 
| 17 |  Rubens Barrichello  Honda  | 
								1:27.323 | 
| 18 |  Alexander Wurz  Williams-Toyota  | 
								1:27.454 | 
| 19 |  Anthony Davidson  Super Aguri-Honda  | 
								1:27.564 | 
| 20 |  Adrian Sutil  Spyker-Ferrari  | 
								1:28.628 | 
| 21 |  Takuma Sato  Super Aguri-Honda  | 
								1:28.792 | 
| 22 |  Sakon Yamamoto  Spyker-Ferrari  | 
								1:29.668 | 
佐藤琢磨、雨の予選に苦しむ
2007-9-29 SAT 公式予選
 
							本日、スーパーアグリF1チームのドライバーである佐藤琢磨とアンソニー・デイヴィドソンは、富士スピードウェイの困難なドライビング・コンディションに耐え忍ぶことになった。午前中の軽い雨に続いて発生した山地ではよくある濃い霧に、サーキット全体は包まれた。視界は一向に回復せず、午前中のフリープラクティスは数分間走行しただけで中止となった。午後はわずかに天候が回復し、予選は予定通り行なわれた。
							
							
							佐藤琢磨のコメント
							
							「これほど濃い霧のなか、今日の予選を実施できたことは運が良かったと思います。最初の数分間、僕のペースはコンペティティブでしたが、車のバランスに不満があったのでピットに戻ることにしました。残念ながら、ここでウェイングエリアに呼び止められることになり、時間をロスしてしまいます。いずれにしても、2回目の走行ではまるでタイアがグリップせず、最初の走行のスピードを最後まで保つことできればいいポジションを手に入れられるはずだったので、これは本当に残念でした。タイムを縮められなかった理由を解析することは、明日のレースのためにはとても大切なことだと思います」
							
							
							(スーパーアグリF1チームのプレスリリースより)
						
					| POS. | DRIVER/TEAM | TIME LAPS | 
| 1 |  Lewis Hamilton  McLaren-Mercedes  | 
								1:18.734 | 
| 2 |  Fernando Alonso  McLaren-Mercedes  | 
								1:18.948 | 
| 3 |  Felipe Massa  Ferrari  | 
								1:19.483 | 
| 4 |  Jarno Trulli  Toyota  | 
								1:19.711 | 
| 5 |  Kimi Raikkonen  Ferrari  | 
								1:19.714 | 
| 6 |  Heikki Kovalainen  Renault  | 
								1:19.789 | 
| 7 |  Giancarlo Fisichella  Renault  | 
								1:19.926 | 
| 8 |  David Coulthard  Red Bull-Renault  | 
								1:19.949 | 
| 9 |  Ralf Schumacher  Toyota  | 
								1:19.969 | 
| 10 |  Robert Kubica  BMW  | 
								1:20.069 | 
| 11 |  Mark Webber  Red Bull-Renault  | 
								1:20.069 | 
| 12 |  Alexander Wurz  Williams-Toyota  | 
								1:20.233 | 
| 13 |  Nico Rosberg  Williams-Toyota  | 
								1:20.270 | 
| 14 |  Jenson Button  Honda  | 
								1:20.336 | 
| 15 |  Nick Heidfeld  BMW  | 
								1:20.462 | 
| 16 |  Adrian Sutil  Spyker-Ferrari  | 
								1:20.736 | 
| 17 |  Rubens Barrichello  Honda  | 
								1:20.889 | 
| 18 |  Vitantonio Liuzzi  STR-Ferrari  | 
								1:20.985 | 
| 19 |  Sebastian Vettel  STR-Ferrari  | 
								1:20.997 | 
| 20 |  Anthony Davidson  Super Aguri-Honda  | 
								1:21.007 | 
| 21 |  Sakon Yamamoto  Spyker-Ferrari  | 
								1:21.305 | 
| 22 |  Takuma Sato  Super Aguri-Honda  | 
								1:21.352 | 
佐藤琢磨、富士スピードウェイを走る
2007-9-28 FRI フリープラクティス
 
							高低差のある富士スピードウェイと同じように、今日のスーパーアグリF1チームはアップ&ダウンを経験した。佐藤琢磨は今朝リアエンドを交換し、これによって相当の走行時間をロスするという苦難に遭遇した。タイムシート上はチームにとって心強いスタートを切ったが、コースにラバーが載ってくるとともに、新しい富士のサーキットでのドライビングはより自信が感じられるものとなった。
							
							
							佐藤琢磨のコメント
							
							「最初のセッションではメカニカル・トラブルが発生した影響で、2回しか走行のチャンスはありませんでした。新しいサーキットでテストするために必要となる時間の多くを失ったので、午後は慌しくなるとともに、いくつかのプログラムを割愛することになりました。異なるダウンフォースレベルによるロングランの評価を行なう必要があり、これはとても重要なことですが、トラブルの影響で自分の好みのセットアップにすることができず、データ収集に重点を置くことになりました。いずれにしても、今日行なった作業の成果を踏まえて、明日はよりコンペティティブなセッティングを施し、よい一日となることを期待しています」
							
							
							(スーパーアグリF1チームのプレスリリースより)
						





















