• 本田技研工業株式会社
  • パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社
  • デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
  • 日本電信電話株式会社
  • NGKスパークプラグ
  • 全日本空輸株式会社
  • ホンダカーズ 神奈川北
  • ブライトリングジャパン
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社ナック
  • 江崎グリコ株式会社
  • 株式会社デサント
  • 株式会社エアトリ
  • 株式会社アライヘルメット
  • 有限会社スタジオコメ
  • スパルコ

2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
Japan Professional Sports Award, Tokyo
Honda Racing Thanks day, Motegi
Formula E Press conference, Tokyo
Sprint cup, Fuji
Best Dressed 2013 Award
Superformula, Suzuka
Fontana, California
Houston, Texas
Sugo, Japan
Baltimore, Maryland
Sonoma, California
Mid Ohio, Ohio
Toronto, Canada
Pocono, Pennsylvania
Des Moines, Iowa
Milwaukee, Wisconsin
Fort Worth, Texas
Detroit, Michigan
INDY500, Indianapolis
Sao Paulo, Brazil
Press conference and Talk show, Tokyo
Longbeach, California
Superformula, Suzuka
Barber, Alabama
St.Petersburg, Florida
Open test, Barber
Superformula test, Suzuka
Suzuka circuit thanks day, Japan
Sebring, Florida
Honda Press Conference, Tokyo
2012
2011
2010
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002

Barber, Alabama

快晴のもとでバーバーでのプラクティスが始まる。オープンテストではまずまずの感触をつかんでいたが、暖かくなったコンディションでどうフィーリングが変わるだろか
カーナンバー14がコースイン。セントピータースバーグと同様のパフォーマンスが見せられれば上位には進出可能だが
走行を終えてコースに戻る。今回はセントピータースバーグの予選順位でのピット順のためピットは出口に近いほうだった
土曜日は変則的なスケジュールで朝8時からのウォームアップが30分。まだ陽射しが低くバイザーの中まで朝の光が差し込んでくる
予選Q2でのペナルティでQ3進出が取り消された。マークしていたタイムは良かっただけに悔やんでも悔やみきれない
ラリーと一緒にモニターを見ながらライバル勢のタイムを確認する
レース中盤は完全に中団にのまれてしまい、ピットでのエンジンストールも手伝って後方に落ちてしまう
ヘルメットを脱ぎエンジニアのドンと握手。スピードがあっただけに苦笑いもこぼれる。 しかしロングビーチに向けて手応えのあるレースでもあった