• 本田技研工業株式会社
  • パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社
  • デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
  • 日本電信電話株式会社
  • NGKスパークプラグ
  • 全日本空輸株式会社
  • ホンダカーズ 神奈川北
  • ブライトリングジャパン
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社ナック
  • 江崎グリコ株式会社
  • 株式会社デサント
  • 株式会社エアトリ
  • 株式会社アライヘルメット
  • 有限会社スタジオコメ
  • スパルコ

2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
Japan Professional Sports Award, Tokyo
Honda Racing Thanks day, Motegi
Formula E Press conference, Tokyo
Sprint cup, Fuji
Best Dressed 2013 Award
Superformula, Suzuka
Fontana, California
Houston, Texas
Sugo, Japan
Baltimore, Maryland
Sonoma, California
Mid Ohio, Ohio
Toronto, Canada
Pocono, Pennsylvania
Des Moines, Iowa
Milwaukee, Wisconsin
Fort Worth, Texas
Detroit, Michigan
INDY500, Indianapolis
Sao Paulo, Brazil
Press conference and Talk show, Tokyo
Longbeach, California
Superformula, Suzuka
Barber, Alabama
St.Petersburg, Florida
Open test, Barber
Superformula test, Suzuka
Suzuka circuit thanks day, Japan
Sebring, Florida
Honda Press Conference, Tokyo
2012
2011
2010
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002

Milwaukee, Wisconsin

眩しい陽射しが降り注ぐ中でプラクティスが始まる
最初のプラクティスではタイムが削ることが出来ず20番手に。フィーリングが優れず表情も厳しくなる
午後のプラクティスはP3をマーク。ハンドリングも改善してペースも良くなった
予選のアテンプトは4番目。ターン3〜4で姿勢を乱しウォールにギリギリのアタックだったが15番手にとどまった
グリーンフラッグでレーススタート! 直後のカストロネベスとはともに順位を上げてトップ争いをすることに
トップに立ちレースの主導権を握った。途中イエローコーションが出てリスタートとなったがトップのままターン1に
前を行くエド・カーペンターにはブルーフラッグを振られているが、なかなか彼を抜けずせっかく築いたリードがなくなってしまう
レース終盤にリアの安定性がなくなりペースが落ちてしまいトップの座を譲り渡すことに。最多リードラップを取っていただけに本当に悔やまれる