• 本田技研工業株式会社
  • パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社
  • デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
  • 日本電信電話株式会社
  • NGKスパークプラグ
  • 全日本空輸株式会社
  • ホンダカーズ 神奈川北
  • ブライトリングジャパン
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社ナック
  • 江崎グリコ株式会社
  • 株式会社デサント
  • 株式会社エアトリ
  • 株式会社アライヘルメット
  • 有限会社スタジオコメ
  • スパルコ

2025
2024
2023
2022
TCM, Tokyo
TKKA, Shin-Tokyo
Bridgestone, Tokyo
HRTD, Motegi
TKKC, Motegi
Breitling, Tokyo
Japanese GP
Lagna Seca, California
Portland, Oregon
WWTR, Illinois
Nashville, Tennessee
Indy GP, Indianapolis
Des Moines, Iowa
Toronto, Canadada
Mid Ohio, Ohio
Road America, Wisconsin
Detroit, Michigan
INDY500, Indianapolis
Indy GP, Indianapolis
Barber, Alabama
Long Beach, California
Fort Worth, Texas
St.Petersburg, Florida
Sebring, Florida
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002

Long Beach, California

昨年9月の最終戦から6ヶ月余りでロングビーチに戻ってきた。金曜日のプラクティスは快晴で30℃を越えるような暑いコンディションの中で行われた
金曜日のプラクティスではスピードが伸びず後方に沈む。特にストレートの失速が顕著でチームメイトよりも遅く何が原因だったのか最後まで模索することに
ヘアピンの進入から向こう側には大きなアパートメントが見える。追い抜きも難しく毎年アクシデントが起きやすいポイント
金曜日にもかかわらずオートグラフセッションには多くのファンがパドックを訪れてくれた。アドミッションはフリー。カリフォルニア在住の日本のファミリーも多かった
金曜日からセッティングを模索しながらのFP2。最後にはレッドタイヤを履いて試したが大きなタイムアップは望めなかった
グループ1での予選アタック開始。走り始めのブラックタイヤではまずまずのタイムだったが
コーナーのどの箇所も力一杯攻めたがQ1通過ならず。特にストレートで大きくタイムロスしているのは最後まで響いた
Q2、Q3をピットボックスでモニターを眺める。ライバル勢のスピードはどこから来るものなのか
日曜日朝のウォームアップは涼しいコンディションだった。ダウンフォースの量も変わり走り始めのタイムは良かったが。決勝に向けてどうマシンをセッティングしていくか
レーススタート前のドライバーイントロダクション。トラックに乗って久々にロングビーチのコースを1周。コースサイドから大きな声援をもらう
レーススタート直後は大きな波乱もなかったが、No.30のクリスチャン・ルンガード、チームメイトのデイビット・マルーカスをそれぞれターン1でかわした
最初のスティントはタイヤと燃料をマネージメントしながら徐々にポジションアップ。ピットストラテジーをなるべく有利に運びたかった
ターン2〜3でイルカの噴水を抜けるコーナー。スピードは落ちるがサイドbyサイドで抜けるには難しいポイントだ
レースはイエローコーションが頻発し上位のドライバーもコンクリートウォールの餌食に
最後のイエローコーションでタイヤをニュータイヤに履き替えたリナス・ビーケイが後方から猛追しラスト2周で仕掛けて来た
エンジニアのドン・ブリッカーとレースを振り返る。厳しい週末だったとしか言いようがないが、次のレース以降で挽回するしかない