• 本田技研工業株式会社
  • パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社
  • デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
  • 日本電信電話株式会社
  • NGKスパークプラグ
  • 全日本空輸株式会社
  • ホンダカーズ 神奈川北
  • ブライトリングジャパン
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社ナック
  • 江崎グリコ株式会社
  • 株式会社デサント
  • 株式会社エアトリ
  • 株式会社アライヘルメット
  • 有限会社スタジオコメ
  • スパルコ

2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
Eco-products, Tokyo
Honda Racing Thanks day, Motegi
Takuma Kids Kart Challenge, Sugo
Descente, Tokyo
Enjoy Honda, Hiroshima
NAC Festa, JAPAN
Takuma Kids Kart Challenge, Kisarazu
Japanese GP, Suzuka
MieMu Talkshow
Sonoma, California
Pocono, Pennsylvania
Mid Ohio, Ohio
Des Moines, Iowa
Milwaukee, Wisconsin
Fontana, California
Toronto, Canada
Fort Worth, Texas
Detroit, Michigan
INDY500, Indianapolis
Indianapolis GP, Indianapolis
Barber, Alabama
Longbeach, California
New Orleans, Louisiana
St.Petersburg, Florida
Sebring, Florida
Barber Open Test
NOLA Test
Athlete Dresser Award 2015, Tokyo
Tokyo Auto Salon, Tokyo
F1 ART SCENE TALK SHOW, Tokyo
2014
2013
2012
2011
2010
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002

NOLA Test

久しぶりにコクピットに戻る。インディカーのドライブはほぼ半年ぶり。12月のスーパーフォーミュラ以来では3ヶ月ぶり。自然に顔も引き締まる
2015年仕様のホンダエアロキットを装着したDW12。フロントウイングが一段と目を引く。カラーリングもまだ終らず出来上がったばかりの様子がうかがえる
今年から2台体制となったAJフォイト。41号車を操るジャック・ホークスワースも自分のマシンがスタンバイ出来るまで琢磨のテストの様子を見守る
マシンを正面から見てもエアロダイナミクスを意識したフロントウイングが目立つ
NOLAはニューオリンズにある新しいサーキット。広大なスペースに低速から高速までのコーナーが続くフラットなトラックだ
チームに加入したジャックとインターバルでインフォメーションを交換する。ジャックはインディカーシリーズ2年目の若いイギリス人だ
ジャックを従えてピットに戻って来る。似たようなカラーリングでなかなか判別もつきにくい
チームオーナーのAJフォイトもテストを見学に。2台体制となったチームの様子を見守る。御大の登場に自然に士気も高まる
こうして見るとフロントからリヤエンドまでいかに空気の流れを意識したマシンかが、わかる
14号車を指揮するのはラリーのまま。ニューマシンはやるべき事も多く開幕までの時間のなさを直感した
ダウンフォース増を実感できる2015年のマシンだが、その分予選から決勝までいろいろなファクターを考慮したマシン作りをしなくてはならない
今までホンダはエンジンマネジメントが主だったが、今年からはエアロキットを開発しマシン作りにも大きく関与することになる