• 本田技研工業株式会社
  • パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社
  • デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
  • 日本電信電話株式会社
  • NGKスパークプラグ
  • 全日本空輸株式会社
  • ホンダカーズ 神奈川北
  • ブライトリングジャパン
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社ナック
  • 江崎グリコ株式会社
  • 株式会社デサント
  • 株式会社エアトリ
  • 株式会社アライヘルメット
  • 有限会社スタジオコメ
  • スパルコ

2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
Eco-products, Tokyo
Honda Racing Thanks day, Motegi
Takuma Kids Kart Challenge, Sugo
Descente, Tokyo
Enjoy Honda, Hiroshima
NAC Festa, JAPAN
Takuma Kids Kart Challenge, Kisarazu
Japanese GP, Suzuka
MieMu Talkshow
Sonoma, California
Pocono, Pennsylvania
Mid Ohio, Ohio
Des Moines, Iowa
Milwaukee, Wisconsin
Fontana, California
Toronto, Canada
Fort Worth, Texas
Detroit, Michigan
INDY500, Indianapolis
Indianapolis GP, Indianapolis
Barber, Alabama
Longbeach, California
New Orleans, Louisiana
St.Petersburg, Florida
Sebring, Florida
Barber Open Test
NOLA Test
Athlete Dresser Award 2015, Tokyo
Tokyo Auto Salon, Tokyo
F1 ART SCENE TALK SHOW, Tokyo
2014
2013
2012
2011
2010
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002

Barber Open Test

NOLAのテストからわずか2日後。今年インディカーに出場するチームとマシンもほぼ全車が揃うバーバーのテスト。カーナンバー14もマシンもカラーリングが施された
天候にも恵まれたバーバーでの2日間のテスト。自然と笑みもこぼれる
グリーンフラッグが振られてコースイン。2日間あるがテストメニューはびっしり。朝から夕方までみっちり走り込む
アップダウンもありNOLAとは違った性格を持つバーバーで2015年のエアロキットはどのような効果を発揮するだろうか
2台体制はこの二日間でも有意義に使わなくてはならない。2台の仕様の違いが効率よくマシンを煮詰めるはずだ
インターバルでエンジニアのドン・ハリディにインプレッションを伝え次の方策を練る。マシンを煮詰めるにあたっては彼のアイディアによるところが大きい
初日はなかなかペースが上がらずペンスキー、チップガナッシらシボレー勢の台頭に押され気味だった
ピットに戻る時間を惜しんでドンとの話を続けていた。時間があってもテスト出来るメニューには限りがある。速さを取り戻すヒントはどこに
トライ&エラーが午後も続き陽が傾き始めた
夕方の日射しが路面を照らし逆光が鮮やかなトリコロールを漆黒のマシンに変える
一日のメニューを終えてマシンを降りる
二日目の午後からようやく戦えるスピードを取り戻した。安堵とともに最後のセブリングテスト、そして開幕戦への期待も高まった