• 本田技研工業株式会社
  • パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社
  • デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
  • 日本電信電話株式会社
  • NGKスパークプラグ
  • 全日本空輸株式会社
  • ホンダカーズ 神奈川北
  • ブライトリングジャパン
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社ナック
  • 江崎グリコ株式会社
  • 株式会社デサント
  • 株式会社エアトリ
  • 株式会社アライヘルメット
  • 有限会社スタジオコメ
  • スパルコ

2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
Eco-products, Tokyo
Honda Racing Thanks day, Motegi
Takuma Kids Kart Challenge, Sugo
Descente, Tokyo
Enjoy Honda, Hiroshima
NAC Festa, JAPAN
Takuma Kids Kart Challenge, Kisarazu
Japanese GP, Suzuka
MieMu Talkshow
Sonoma, California
Pocono, Pennsylvania
Mid Ohio, Ohio
Des Moines, Iowa
Milwaukee, Wisconsin
Fontana, California
Toronto, Canada
Fort Worth, Texas
Detroit, Michigan
INDY500, Indianapolis
Indianapolis GP, Indianapolis
Barber, Alabama
Longbeach, California
New Orleans, Louisiana
St.Petersburg, Florida
Sebring, Florida
Barber Open Test
NOLA Test
Athlete Dresser Award 2015, Tokyo
Tokyo Auto Salon, Tokyo
F1 ART SCENE TALK SHOW, Tokyo
2014
2013
2012
2011
2010
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002

Fort Worth, Texas

インディ500に続いて今季2度目のオーバル。テキサスではエアロパッケージのレギュレーションが変更になりいろいろなセッティングを試し忙しいプラクティスになった
1.5マイルオーバルながら平均時速は215マイルをオーバーするテキサス。FP1では単独走行で3番手のタイムをマークしマシンの調子は上向きだった
75分のプラクティスの後にすぐに予選。ダウンフォースをどこまで削って勝負に行くか。ライバルの予選を見ながらドンとセッティングの最終確認
スタンバイOK!  アテンプトの順を待つマシンに乗り込む
プラクティスでマシンのスピードがあっただけに悔いの残る予選。シボレー勢含めライバルの速さを見るとエアロパッケージのセッティングが大きく命運を分けたようだ
予選後のプラクティス。日が傾き気温が下がった中でレースを想定したセッティングに集中する
アメリカらしくトラックの荷台に乗ってドライバーズパレード。マーシャルもファンを大きく手を振って声援をくれる
まさにスタートしようとする2列縦隊。ラリーからのコールを待ってグリーンになったら600kmのレースの始まりだ
長丁場のレースながらイエローコーションのほとんど出ない緊張感の続くレースだった。序盤のペナルティが大きく響く
持っているタイヤをフルに使い切りピットインごとにウイングを調整してコースに戻った。終盤のペースは決して悪くなかったのだが
同じホンダ勢でもダウンフォースを多く付けてレースにのぞんだアンドレッティ勢が上位に上がっていった。一か八かの選択だったが今回は彼らの選択が良かったようだ
チェッカー後にラリーとレースを復習する。マシンのセッティングが運命を分けたものの、やはりペースカー追い越しのペナルティがレースを左右してしまった