• 本田技研工業株式会社
  • パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社
  • デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
  • 日本電信電話株式会社
  • NGKスパークプラグ
  • 全日本空輸株式会社
  • ホンダカーズ 神奈川北
  • ブライトリングジャパン
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社ナック
  • 江崎グリコ株式会社
  • 株式会社デサント
  • 株式会社エアトリ
  • 株式会社アライヘルメット
  • 有限会社スタジオコメ
  • スパルコ

2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
Japan Professional Sports Award, Tokyo
Arai Helmet & Studio Kome, Saitama
HEROS, Tokyo
Japan car of the year, Tokyo
Osaka Motor Show, Osaka
Ecopro&Honda, Tokyo
Borg Warner Japan, Nabari
Gold Star Drivers year end party, Tokyo
Descente, Tokyo
Sports Nippon Forum, Tokyo
Honda racing Thanks day, Motegi
Descente Harajyuku, Tokyo
NSX event, Suzuka
JAF MOTOR SPORT AWARD, Tokyo
GQ MEN OF THE YEAR, Tokyo
Motor Sports Festival in Kyushu, Kumamoto
With you Japan Festa, Miyagi
Fukushima sky park, Fukushima
Takuma Kids Kart Academy, Suzuka
Tokyo Motor Show, Tokyo
Takuma Kids Kart Challenge, Suzuka
NAC, JAPAN
Borg-Warner Trophy, IMS
Honda NSX, Tokyo
U.S Ambassador's official residence, Tokyo
Japanese GP, Suzuka
NTT Communications Forum, Tokyo
Sonoma, California
AT&T Park, San Francisco
Borg-Waner Trophy Sculpture, North caronlina
Watkins Glen, New York
Gateway, Illinois
Pocono, Pennsylvania
The Prime Minister award, Tokyo
Marunouchi sports fes, Tokyo
Mid Ohio, Ohio
Toronto, Canada
Des Moines, Iowa
Road America, Wisconsin
Victory tour, Tokyo
Fort Worth, Texas
Detroit, Michigan
INDY500, Indianapolis
Indycar GP, Indianapolis
Phoenix, Arizona
Barber, Alabama
LongBeach, California
St.Petersburg, Florida
Sebring, Florida
Phoenix test, Arizona
Tokyo Auto Salon, Tokyo
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002

Fort Worth, Texas

インディ500以来のオーバルトラック。天候が不順でプラクティスの時間が変更になったがかろうじてドライで走ることが出来た
5月からの連戦続き毎週末必ずコクピットに戻りレースを戦っている
テキサスはインディ500以来のオーバルトラック。インディ500からの勢いを結果につなげることが出来るだろうか
プラクティス開始。このプラクティスの後にすぐに予選となるため決勝と予選の両方のセットアップの方向性見つけなくてはならない
比較的早い順番でのアテンプトとなったが予選では出来るだけのトライは出来た。グリッドは8番手に
パドックではいつもトラックの回りでファンが待っていてくれるようになった。インディ500の影響は大きい
予選の後には最後のプラクティスセッションが。決勝を見据えてパック状態の中でのハンドリングを確認する
アクセルを踏みっぱなしで200マイルオーバーのオーバルトラック。危険と隣合わせで常に緊張した状態でのレースになるだろう
日が暮れようとする頃に始まったスタート前のドライバー紹介。トラックの向こう側のバンクがいかに急な角度でそびえ立っているかがわかる
グリーンフラッグ直前のバックストレッチ。どのマシンもスタートのチャンスを逃さないように前をうかがっている
最初のピットストップでまさかのアクシデント! フロントノーズを交換してラップダウンになってしまう
イエローコーションを機にラップダウンを挽回したがそれでも17番手からの厳しいレースが続いた
三たびイエローコーションとなりピットへ。ピットボックスが先頭なのはデトロイトの予選でポールポジションを取っていたから
レース終盤に多重クラッシュが発生しポジションを10もアップしたが赤旗でレース中断。ピットロードで再開を待つ
タイヤのコンディションを考慮して30周ごとにイエローコーションでピットインとタイヤ交換が義務付けられることに。これがレースをより接近戦にすることになった
ラップダウンから奇跡的とも言える復活で終盤はトップ争いに加わっていた。あわよくば優勝を狙える位置にいただけに残念なクラッシュだった