• 本田技研工業株式会社
  • パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社
  • デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
  • 日本電信電話株式会社
  • NGKスパークプラグ
  • 全日本空輸株式会社
  • ホンダカーズ 神奈川北
  • ブライトリングジャパン
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社ナック
  • 江崎グリコ株式会社
  • 株式会社デサント
  • 株式会社エアトリ
  • 株式会社アライヘルメット
  • 有限会社スタジオコメ
  • スパルコ

2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
Japan Professional Sports Award, Tokyo
Arai Helmet & Studio Kome, Saitama
HEROS, Tokyo
Japan car of the year, Tokyo
Osaka Motor Show, Osaka
Ecopro&Honda, Tokyo
Borg Warner Japan, Nabari
Gold Star Drivers year end party, Tokyo
Descente, Tokyo
Sports Nippon Forum, Tokyo
Honda racing Thanks day, Motegi
Descente Harajyuku, Tokyo
NSX event, Suzuka
JAF MOTOR SPORT AWARD, Tokyo
GQ MEN OF THE YEAR, Tokyo
Motor Sports Festival in Kyushu, Kumamoto
With you Japan Festa, Miyagi
Fukushima sky park, Fukushima
Takuma Kids Kart Academy, Suzuka
Tokyo Motor Show, Tokyo
Takuma Kids Kart Challenge, Suzuka
NAC, JAPAN
Borg-Warner Trophy, IMS
Honda NSX, Tokyo
U.S Ambassador's official residence, Tokyo
Japanese GP, Suzuka
NTT Communications Forum, Tokyo
Sonoma, California
AT&T Park, San Francisco
Borg-Waner Trophy Sculpture, North caronlina
Watkins Glen, New York
Gateway, Illinois
Pocono, Pennsylvania
The Prime Minister award, Tokyo
Marunouchi sports fes, Tokyo
Mid Ohio, Ohio
Toronto, Canada
Des Moines, Iowa
Road America, Wisconsin
Victory tour, Tokyo
Fort Worth, Texas
Detroit, Michigan
INDY500, Indianapolis
Indycar GP, Indianapolis
Phoenix, Arizona
Barber, Alabama
LongBeach, California
St.Petersburg, Florida
Sebring, Florida
Phoenix test, Arizona
Tokyo Auto Salon, Tokyo
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002

Road America, Wisconsin

日本の凱旋ツアーを終えてアメリカに戻った。チームはここロードアメリカでテストをしていたので、そのデータを元にプラクティスを始めることになったが
前戦のテキサスから今度はロードコース仕様になったマシンに。ロードコースはインディGP以来
アップダウンもあり緑も多いロードアメリカ。クラシックな雰囲気を残した全長の長いコース。パッシングポイントもいくつかありダイナミックなコースだ
コースサイドにはキャンピングカーで陣取るファンも多く賑やかな雰囲気だ
坂を登りきったターン6。ここを頂点に左右に下りコーナーが続きまたメインストレートで登りに戻る
初日は天候が暑くなったせいかペースが掴めずに苦戦した
ランキングトップのスコット・ディクソンが背後に。プラクティスからペンスキー勢が速かったがディクソンもそれに続く。彼らのペースにやや置いていかれる形になったが
二日目にペースアップを図るべくマシンのセッティングを大きく変更して臨むことに
プラクティスでも大きなジャンプアップはのぞめなかったが、予選に向けて万全を期し臨む
予選では積極的にレッドタイヤでアタックを始め、二度のタイムアタックでファスト6入りを狙ったが無念にもQ1で敗退しマシンを降りた
グリッド20番手からのスタート。前のマシンとは少しギャップが空いてのスタートになった
序盤はブラックタイヤでスタートし燃費を稼ぎながらなるべくコース上に残る作戦だったが
レースでは単独走になる形が多くなり上位進出は厳しかった
一度大きくスピンを喫した後にラップダウンになりながらも戦列に戻る。完走を目指し1ポイントでも多く獲得出来るようにゴールを目指す
レース後マシンを降りてデブリを拾って受けたマシンのダメージを確認する
スピン、そして前のクルマが弾き飛ばして来たデブリによるマシンのダメージ、色々な問題があったレースだったが無事にチェッカーを受けてポイントを稼いだ