• 本田技研工業株式会社
  • パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社
  • デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
  • 日本電信電話株式会社
  • NGKスパークプラグ
  • 全日本空輸株式会社
  • ホンダカーズ 神奈川北
  • ブライトリングジャパン
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社ナック
  • 江崎グリコ株式会社
  • 株式会社デサント
  • 株式会社エアトリ
  • 株式会社アライヘルメット
  • 有限会社スタジオコメ
  • スパルコ

2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
Japan Professional Sports Award, Tokyo
Arai Helmet & Studio Kome, Saitama
HEROS, Tokyo
Japan car of the year, Tokyo
Osaka Motor Show, Osaka
Ecopro&Honda, Tokyo
Borg Warner Japan, Nabari
Gold Star Drivers year end party, Tokyo
Descente, Tokyo
Sports Nippon Forum, Tokyo
Honda racing Thanks day, Motegi
Descente Harajyuku, Tokyo
NSX event, Suzuka
JAF MOTOR SPORT AWARD, Tokyo
GQ MEN OF THE YEAR, Tokyo
Motor Sports Festival in Kyushu, Kumamoto
With you Japan Festa, Miyagi
Fukushima sky park, Fukushima
Takuma Kids Kart Academy, Suzuka
Tokyo Motor Show, Tokyo
Takuma Kids Kart Challenge, Suzuka
NAC, JAPAN
Borg-Warner Trophy, IMS
Honda NSX, Tokyo
U.S Ambassador's official residence, Tokyo
Japanese GP, Suzuka
NTT Communications Forum, Tokyo
Sonoma, California
AT&T Park, San Francisco
Borg-Waner Trophy Sculpture, North caronlina
Watkins Glen, New York
Gateway, Illinois
Pocono, Pennsylvania
The Prime Minister award, Tokyo
Marunouchi sports fes, Tokyo
Mid Ohio, Ohio
Toronto, Canada
Des Moines, Iowa
Road America, Wisconsin
Victory tour, Tokyo
Fort Worth, Texas
Detroit, Michigan
INDY500, Indianapolis
Indycar GP, Indianapolis
Phoenix, Arizona
Barber, Alabama
LongBeach, California
St.Petersburg, Florida
Sebring, Florida
Phoenix test, Arizona
Tokyo Auto Salon, Tokyo
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002

Des Moines, Iowa

プラクティスの準備開始。7月夏のアイオワは晴れると気温も上がる
アイオワはコーンの産地。スタート/フィニッシュラインもコーンのカラーにお色直し
なかなかタイムが縮まらず苦戦したプラクティス
アテンプト順に並び予選のアタックを待つ。時間ギリギリまで他のマシンの状況見つつチームメイトのインフォメーションをもらってからコクピットへ
夏休みになったせいか子供の姿も多かったオートグラフセッション
予選後レース前最後のFP3。マシンのフィーリングは必ずしもベストではなかったが‥‥
レース前のドライバーズパレードに行く前に子供たちにサインを
グリーン! グリーン! スタートではポジションをキープして序盤のペースは良かったのだが
最初のピットインも順位は落とさずコースに復帰。チームメイトのライアン、ヒンチクリフらとコースに
第2スティントあたりからペースが落ち始め後方から来たディクソンにもプレッシャーをかけられる展開に
第3スティントでは予想以上にリヤタイヤが早く磨耗して予定よりも早くピットイン。さらにその後にコーションも出てまさかのラップダウンに
17〜18番手から追い上げるチャンスをずっとうかがっていたのだが‥‥
だんだんと日が傾いて来る。コーションのたびにラップダウンを戻そうとトライしたがショートオーバルではなかなか難しい
ペースも戻り始めたがなかなか前のマシンには追いつけない厳しい展開だった
同じく大きくポジションを落としたマルコとレース終盤はランデヴーに。ライアンは3位となりチーム内でも明暗の別れるレースだった
レース後にマシンを見つめる。ショートオーバルはセントルイスのレースが控えているだけにしっかりとデータを分析しておかねばならない