• 本田技研工業株式会社
  • パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社
  • デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
  • 日本電信電話株式会社
  • NGKスパークプラグ
  • 全日本空輸株式会社
  • ホンダカーズ 神奈川北
  • ブライトリングジャパン
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社ナック
  • 江崎グリコ株式会社
  • 株式会社デサント
  • 株式会社エアトリ
  • 株式会社アライヘルメット
  • 有限会社スタジオコメ
  • スパルコ

2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
Japan Professional Sports Award, Tokyo
Arai Helmet & Studio Kome, Saitama
HEROS, Tokyo
Japan car of the year, Tokyo
Osaka Motor Show, Osaka
Ecopro&Honda, Tokyo
Borg Warner Japan, Nabari
Gold Star Drivers year end party, Tokyo
Descente, Tokyo
Sports Nippon Forum, Tokyo
Honda racing Thanks day, Motegi
Descente Harajyuku, Tokyo
NSX event, Suzuka
JAF MOTOR SPORT AWARD, Tokyo
GQ MEN OF THE YEAR, Tokyo
Motor Sports Festival in Kyushu, Kumamoto
With you Japan Festa, Miyagi
Fukushima sky park, Fukushima
Takuma Kids Kart Academy, Suzuka
Tokyo Motor Show, Tokyo
Takuma Kids Kart Challenge, Suzuka
NAC, JAPAN
Borg-Warner Trophy, IMS
Honda NSX, Tokyo
U.S Ambassador's official residence, Tokyo
Japanese GP, Suzuka
NTT Communications Forum, Tokyo
Sonoma, California
AT&T Park, San Francisco
Borg-Waner Trophy Sculpture, North caronlina
Watkins Glen, New York
Gateway, Illinois
Pocono, Pennsylvania
The Prime Minister award, Tokyo
Marunouchi sports fes, Tokyo
Mid Ohio, Ohio
Toronto, Canada
Des Moines, Iowa
Road America, Wisconsin
Victory tour, Tokyo
Fort Worth, Texas
Detroit, Michigan
INDY500, Indianapolis
Indycar GP, Indianapolis
Phoenix, Arizona
Barber, Alabama
LongBeach, California
St.Petersburg, Florida
Sebring, Florida
Phoenix test, Arizona
Tokyo Auto Salon, Tokyo
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002

Gateway, Illinois

ゲートウエイはマシンもスーツもいつものブルーに戻って戦う
ポコノでは決勝で苦戦したがこのゲートウエイで挽回すべく万全の準備を整えて来た。ホンダ勢は苦手な短いオーバルだがシボレー勢に一矢を報いたいところ
FP1も夕方からのスタートし、たっぷり1時間のセッション。予選から決勝まではすべてナイトセッションとなるゲートウエイ
1.2マイルのゲートウエイはもてぎを少し小さくしたような左右非対称のオーバルコース。路面も舗装し直されグリップが上がってタイムも大幅に向上した
予選に臨む前にHPDのエンジニアと最終確認。今回は6番目のアテンプトに。日が傾き後半のアテンプトほど気温と路面が下がることに
アテンプト順は早かったが完璧な予選アタックでホンダ最上位の6番手をゲット!前はペンスキー勢とエド・カーペンターのみ。ミドオハイオから3戦連続のホンダトップだ
予選の後のFP2はナイトセッション。マシンを決勝レース仕様にして他のマシンと前後しながら走行する
ゲートウエイは1マイルオーバルより少しストレートが長いので、その分オーバーテイクのチャンスはありそうだ
今年最後のオーバルレース。プラクティスからここまで順調にマシンを仕上げられたことも過去にないほど。決勝レースは十分に期待出来たのだが
予選3列目のグリッドからパレードラップにスタート
カナーンのスピンの後、再度隊列を整えてグリーングラッグ! ターン1は大外から回ってポジションを一つ上げたのだが
グリーンの後、後続のマシンに追突されピットに戻る。ここで無念のリタイアとなった