• 本田技研工業株式会社
  • パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社
  • デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
  • 日本電信電話株式会社
  • NGKスパークプラグ
  • 全日本空輸株式会社
  • ホンダカーズ 神奈川北
  • ブライトリングジャパン
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社ナック
  • 江崎グリコ株式会社
  • 株式会社デサント
  • 株式会社エアトリ
  • 株式会社アライヘルメット
  • 有限会社スタジオコメ
  • スパルコ

2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
SUPER FORMULA Test, Okayama
Keio University, Japan
With you Japan, Hiroshima
With you Japan, Sugo
Honda Racing Thanks day, Motegi
Descente, Tokyo
AJFoyt, Texas
Motorsports Japan, Odaiba
NAC Festa, JAPAN
WEC, Fuji
Japanese GP, Suzuka
NAC, JAPAN
Beijing, China
Fontana, California
Sonoma, California
Milwaukee, Wisconsin
Mid Ohio, Ohio
Toronto, Canada
Des Moines, Iowa
Pocono, Pennsylvania
Houston, Texas
Fort Worth, Texas
Detroit, Michigan
INDY500, Indianapolis
Indianapolis GP, Indianapolis
Barber, Alabama
Longbeach, California
St.Petersburg, Florida
Open test, Barber
Honda Press Conference, Tokyo
2013
2012
2011
2010
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002

Longbeach, California

エンジニアたちと木曜日にコースウォーク。市街地レースでは路面の状況が変化していることも多くチェックを怠るわけにはいかない
昨年のスピードを考えれば今年も上位進出が期待できた。マシンに乗り込んで気合い十分
青空の中マシンに乗り込む
ヘアピンを立ち上がるカーナンバー14。なぜかプラクティスではこのコーナーでスピードが乗らなかった
予選ではQ1で敗退。レッドタイヤを履いても絶対的なスピードが足りず僅差の予選ではあっと言う間に順位を落としてしまう
ロサンゼルスから近いこともあって、在米の日本人のファンの方が多く応援に来てくれた
レース開始後7周目にピットに入りフロントウイングを交換。タイヤを替えてピットアウトするとトップのハンターレイがすぐそこに
レッドタイヤを履いてからのペースは良く、ラップ遅れながら上位陣と遜色ないタイムでレースを展開。前を行くヒンチクリフを猛烈にプッシュしていた