• 本田技研工業株式会社
  • パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社
  • デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
  • 日本電信電話株式会社
  • NGKスパークプラグ
  • 全日本空輸株式会社
  • ホンダカーズ 神奈川北
  • ブライトリングジャパン
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社ナック
  • 江崎グリコ株式会社
  • 株式会社デサント
  • 株式会社エアトリ
  • 株式会社アライヘルメット
  • 有限会社スタジオコメ
  • スパルコ

2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
SUPER FORMULA Test, Okayama
Keio University, Japan
With you Japan, Hiroshima
With you Japan, Sugo
Honda Racing Thanks day, Motegi
Descente, Tokyo
AJFoyt, Texas
Motorsports Japan, Odaiba
NAC Festa, JAPAN
WEC, Fuji
Japanese GP, Suzuka
NAC, JAPAN
Beijing, China
Fontana, California
Sonoma, California
Milwaukee, Wisconsin
Mid Ohio, Ohio
Toronto, Canada
Des Moines, Iowa
Pocono, Pennsylvania
Houston, Texas
Fort Worth, Texas
Detroit, Michigan
INDY500, Indianapolis
Indianapolis GP, Indianapolis
Barber, Alabama
Longbeach, California
St.Petersburg, Florida
Open test, Barber
Honda Press Conference, Tokyo
2013
2012
2011
2010
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002

Fort Worth, Texas

青く晴れ渡ったテキサスは35℃以上の暑さ。酷暑の中でプラクティスが始まる。予選、そしてレースとそれぞれのコンディションを想定してセッティングを進めねばならない
1マイルオーバルのテキサスはハイバンクの迫力あるオーバルコースだが、それだけに攻略も難しい。タイヤの摩耗を想定しながらベストのバランスを見つけ出す作業が続く
ヘルメットを被って予選の準備。今回は3番目とかなり早いアテンプト順だった
マシンの中でしばし目を閉じて予選に備える。1台ずつのタイムアタックは210マイルオーバーのアベレージで小さなミスも許されない
予選後に行うプラクティス。陽も落ちて少し気温も下がってくる。レースを想定したセッティングで周回を重ねライバルとドラフティングを使いながらの走行になる
レース序盤はキンボールらとのバトルに。ピットでフロントウイングの調整を試みたが劇的な改善にはつながらなかった
最後のピットイン、15番手で戦列に戻った。チェッカーまではもうすぐだった
あと10周。およそ5分持ってくれれば完走なったのだが……