• 本田技研工業株式会社
  • パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社
  • デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
  • 日本電信電話株式会社
  • NGKスパークプラグ
  • 全日本空輸株式会社
  • ホンダカーズ 神奈川北
  • ブライトリングジャパン
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社ナック
  • 江崎グリコ株式会社
  • 株式会社デサント
  • 株式会社エアトリ
  • 株式会社アライヘルメット
  • 有限会社スタジオコメ
  • スパルコ

2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
SUPER FORMULA Test, Okayama
Keio University, Japan
With you Japan, Hiroshima
With you Japan, Sugo
Honda Racing Thanks day, Motegi
Descente, Tokyo
AJFoyt, Texas
Motorsports Japan, Odaiba
NAC Festa, JAPAN
WEC, Fuji
Japanese GP, Suzuka
NAC, JAPAN
Beijing, China
Fontana, California
Sonoma, California
Milwaukee, Wisconsin
Mid Ohio, Ohio
Toronto, Canada
Des Moines, Iowa
Pocono, Pennsylvania
Houston, Texas
Fort Worth, Texas
Detroit, Michigan
INDY500, Indianapolis
Indianapolis GP, Indianapolis
Barber, Alabama
Longbeach, California
St.Petersburg, Florida
Open test, Barber
Honda Press Conference, Tokyo
2013
2012
2011
2010
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002

Houston, Texas

ヒューストンはチームの地元。昨年も良い走りが出来たしプラクティスから期待も大きかった
スタジアムに掲げられたHonda clubバナーを背にターン6を通過
金曜日に設けられたスタートプラクティス。グリッドスタートを行うレースであれば必要なプラクティスだ。今まで行われなかったのが不思議なくらい
オートグラフセッション。チームのサポーターも多く、金曜日ながらたくさんのファンと触れ合うことができた
スタート前にシャワーがありコースはヘビーウエットコンディション。まさに水を得た魚のようにポジションを上げてトップに立った
後続に5秒ものリードを築いたのにブルーフラッグを無視したドライバーに前を塞がれることに!
レース後にAJ自らレース内容を憂いて慰めてくれたが、本当は地元で結果を残したかったはずだ
第2レースで隣のグリッドのディクソンとドライバーズパレードに
第2レーススタート直後。接触を回避するためにやむを得ずショートカットし、ポジションを戻しているのに裁定はペナルティ。ここからまた受難のレースが始まった
ムニョスを前に行かせてそこから猛追。序盤のペースは良くすぐにトップ10に戻ることが出来たが
湿度が高くフィジカル的にも厳しいレースとなった第2レース。イエローコーションの間にバイザーを上げフレッシュエアを取り込んでいた
イエローコーション解除直後にターン4でアンドレッティがダイビングしてきて接触!マシンのフィーリングもおかしくなってしまう