• 本田技研工業株式会社
  • パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社
  • デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
  • 日本電信電話株式会社
  • NGKスパークプラグ
  • 全日本空輸株式会社
  • ホンダカーズ 神奈川北
  • ブライトリングジャパン
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社ナック
  • 江崎グリコ株式会社
  • 株式会社デサント
  • 株式会社エアトリ
  • 株式会社アライヘルメット
  • 有限会社スタジオコメ
  • スパルコ

2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
SUPER FORMULA Test, Okayama
Keio University, Japan
With you Japan, Hiroshima
With you Japan, Sugo
Honda Racing Thanks day, Motegi
Descente, Tokyo
AJFoyt, Texas
Motorsports Japan, Odaiba
NAC Festa, JAPAN
WEC, Fuji
Japanese GP, Suzuka
NAC, JAPAN
Beijing, China
Fontana, California
Sonoma, California
Milwaukee, Wisconsin
Mid Ohio, Ohio
Toronto, Canada
Des Moines, Iowa
Pocono, Pennsylvania
Houston, Texas
Fort Worth, Texas
Detroit, Michigan
INDY500, Indianapolis
Indianapolis GP, Indianapolis
Barber, Alabama
Longbeach, California
St.Petersburg, Florida
Open test, Barber
Honda Press Conference, Tokyo
2013
2012
2011
2010
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002

Milwaukee, Wisconsin

プラクティスにのぞむためコクピットに
1時間のセッションだがコンセントレーションを高めてグリーンを待つ
まもなく予選。アテンプト直前に緊張も高まっていく
予選アタックでコクピットに滑り込む前にエンジニアのドンと最終確認
ミルウォーキーはABCがタイトルスポンサーであり多くのゲストが招かれていた。琢磨もプロモーションに忙しい週末だった
スタート前のドライバーズパレード。S2000に乗りミルウォーキーの1マイルオーバルを回る
予選10番手からフォーメーション開始
中盤はチャーリー・キンボールとの戦いになった。トラックの特徴からオーバーテイクが非常に難しくしばらく順位が膠着した
ターン1からターン2へ。左側のトラックの黒い部分はグリップが低く、そこへ入るとバランスを崩してしまう
中盤〜終盤。路面のグリップが上がってからはトップグループと同じペースで走ることが出来ただけに序盤のペースが悔やまれた
終盤はグラハム・レイホールと順位争いに
レース後、日本の生中継スタジオと話す。厳しいレースだっただけに表情も曇ったまま