• 本田技研工業株式会社
  • パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社
  • デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
  • 日本電信電話株式会社
  • NGKスパークプラグ
  • 全日本空輸株式会社
  • ホンダカーズ 神奈川北
  • ブライトリングジャパン
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社ナック
  • 江崎グリコ株式会社
  • 株式会社デサント
  • 株式会社エアトリ
  • 株式会社アライヘルメット
  • 有限会社スタジオコメ
  • スパルコ

2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
SUPER FORMULA Test, Okayama
Keio University, Japan
With you Japan, Hiroshima
With you Japan, Sugo
Honda Racing Thanks day, Motegi
Descente, Tokyo
AJFoyt, Texas
Motorsports Japan, Odaiba
NAC Festa, JAPAN
WEC, Fuji
Japanese GP, Suzuka
NAC, JAPAN
Beijing, China
Fontana, California
Sonoma, California
Milwaukee, Wisconsin
Mid Ohio, Ohio
Toronto, Canada
Des Moines, Iowa
Pocono, Pennsylvania
Houston, Texas
Fort Worth, Texas
Detroit, Michigan
INDY500, Indianapolis
Indianapolis GP, Indianapolis
Barber, Alabama
Longbeach, California
St.Petersburg, Florida
Open test, Barber
Honda Press Conference, Tokyo
2013
2012
2011
2010
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002

Barber, Alabama

晴天の下で金曜日のプラクティスが始まった。例年よりも開催時期が2週間遅いため、バーバー・モータースポーツのあるアラバマは暖かな陽気で始まった
P3では大きく変えたセッティングが功を奏してトップとのタイム差も縮まり予選への期待を抱かせたが
土曜日のインターバルに行われたオートグラフセッション。アラバマのファンはインディカーが来るのを待ちわびていた様子
ラリーやエンジニアのドンらと予選開始直前までライバル勢の動向を伺う
惜しくもQ1で敗退。思っていた以上にレッドタイヤでのタイムが伸びなかった。2戦連続のQ1敗退に表情は険しい
日曜日は悪天候の為にレースは2時間以上も遅れて始まることに。いきなりウエット路面でレースが始まることになった
路面が乾きレッドタイヤで後方から追い上げを開始。レースのリスタートで順位を上げようとブリスコのインにダイブ!しかし2度目のスピンを喫することに
レースは13位で完走。サバイバルのレースをなんとか完走したが上位陣のスピードについていく十分なスピードが足りない週末だった