• 本田技研工業株式会社
  • パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社
  • デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
  • 日本電信電話株式会社
  • NGKスパークプラグ
  • 全日本空輸株式会社
  • ホンダカーズ 神奈川北
  • ブライトリングジャパン
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社ナック
  • 江崎グリコ株式会社
  • 株式会社デサント
  • 株式会社エアトリ
  • 株式会社アライヘルメット
  • 有限会社スタジオコメ
  • スパルコ

2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
TCM, Tokyo
Japan Racers Squad, Tokyo
TKKA, Tochigi
BREITRING, Osaka
Descente, Tokyo
SRS-F, Suzuka
With you Japan Festa, Sendai
Esquire award, Tokyo
Honda racing Thanks day, Motegi
Ballon Festival, Saga
TMS Bridgestone, Tokyo
Imperial Family ceremony
TKKC, Suzuka
Japanese GP, Suzuka
Filming day, Tochigi
Red Bull box kart, Tokyo
Yakult, Tokyo
Laguna Seca, California
Portland, Oregon
Gateway, Illinois
Pocono, Pennsylvania
Mid Ohio, Ohio
Newton, Iowa
Toronto, Canada
Goodwood, England
Road America, Wisconsin
Fort Worth, Texas
Detroit, Michigan
INDY500, Indianapolis
Indycar GP, Indianapolis
Long Beach, California
Barber, Alabama
Suzuka racing school, Suzuka
COTA, Texas
St.Petersburg, Florida
Morspo Fes, Suzuka
COTA Test, Texas
Laguna Seca Test, California
Tokyo Auto Salon, Tokyo
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002

Laguna Seca Test, California

現行のインディカーでは初のテストとなりほぼ全チームが参加。午後からの雨予報を考慮して30分繰り上げてテストが始まった
今年もエンジニアはエディ・ジョーンズと。2年目のコンビネーションでより良い結果に繋げたい
2019年のスーツにヘルメットをかぶってスタンバイ
ピットウォールを乗り越えてマシンに乗る込む準備。雲が次第に多くなって来ていた
セッションが始まったものの路面コンディションが悪く、しばらくコクピットで待機
2019年仕様のカラーリング。昨年のバージョンから少し変更されている
雨が降り出す前にコースイン。ラグナセカの走行は2010年にロータスのプロモーションで走って以来
起伏の激しいラグナセカのハイポイント。このポイントからコークスクリューを起点に下り続ける
コークスクリューは画面で見るよりも下っていて路面のアンジュレーションもあり、攻略が難しいコーナーだ
ブレーキングポイントからターンイン。下から見上げると大空がバックになるがコクピットからは下が見えない
なるべく直線になるように走りたいコーナーだがブレーキングから出口までうまくまとめるのは難しい。レースでも勝負所になるかもしれない
午前のセッション終了後、15号車のクルーとデブリーフィング。気温や路面コンディションもありペースが上がらなかったが、もう少しスピードが欲しかった