• 本田技研工業株式会社
  • パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社
  • デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
  • 日本電信電話株式会社
  • NGKスパークプラグ
  • 全日本空輸株式会社
  • ホンダカーズ 神奈川北
  • ブライトリングジャパン
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社ナック
  • 江崎グリコ株式会社
  • 株式会社デサント
  • 株式会社エアトリ
  • 株式会社アライヘルメット
  • 有限会社スタジオコメ
  • スパルコ

2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
TCM, Tokyo
Japan Racers Squad, Tokyo
TKKA, Tochigi
BREITRING, Osaka
Descente, Tokyo
SRS-F, Suzuka
With you Japan Festa, Sendai
Esquire award, Tokyo
Honda racing Thanks day, Motegi
Ballon Festival, Saga
TMS Bridgestone, Tokyo
Imperial Family ceremony
TKKC, Suzuka
Japanese GP, Suzuka
Filming day, Tochigi
Red Bull box kart, Tokyo
Yakult, Tokyo
Laguna Seca, California
Portland, Oregon
Gateway, Illinois
Pocono, Pennsylvania
Mid Ohio, Ohio
Newton, Iowa
Toronto, Canada
Goodwood, England
Road America, Wisconsin
Fort Worth, Texas
Detroit, Michigan
INDY500, Indianapolis
Indycar GP, Indianapolis
Long Beach, California
Barber, Alabama
Suzuka racing school, Suzuka
COTA, Texas
St.Petersburg, Florida
Morspo Fes, Suzuka
COTA Test, Texas
Laguna Seca Test, California
Tokyo Auto Salon, Tokyo
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002

Mid Ohio, Ohio

7月の3連戦もこのミドオハイオで最後。せめて良い結果で締めくくりたい
プラクティス開始。最初のインスタレーションラップを終えてクルーの待つピットに戻って来る
ピットボックスではマシンのポジションとリフューエラーが位置を確認する
好きなミドオハイオだったがプラクティスの滑り出しは芳しいものではなかった
インターバルのオートグラフセッション。夏休みに入り金曜日から多くの家族連れがキャンプをしながらレースを見にきていた
午後のプラクティスでもマシンのペースは良くなかった。コースの要所でわずかに遅れを取っていた
プラクティスからの悪い流れは予選でも改善せず、なんとQ1を突破出来ずに総合17番手のグリッドに甘んじることに
シングルポジションに戻ってラップタイムも上位と大差ないところまで来ていた
夏休みということもあって日本からも家族連れでレースを応援しに来て行くれた
ドライバーズパレードはホンダS2000に乗ってコースを1周
グリーンフラッグでレースが始まりポジションを上げたもののターン3で接触。レースを続けるがフロントタイヤがパンクチャーを起こしていた
ピットに入りタイヤを替えて再びコースに。最後尾まで落ちて追い上げを開始
21番手となったがレースを諦めることなく前を追い続けた
後方集団のマシンをかわし15番手までポジションを挽回していた
残り5周で燃料が足りなくなりピットインして燃料を給油。燃料が足りなくなった原因はコースオフした時小石が給油口に入りリグが完全に入らず90%しか入らなかったため
レースはラップダウンになったが最後まで走り切った。最初の接触、そして給油のトラブルさえなければ上位でフィニッシュすることも可能だったろう