• 本田技研工業株式会社
  • パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社
  • デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
  • 日本電信電話株式会社
  • NGKスパークプラグ
  • 全日本空輸株式会社
  • ホンダカーズ 神奈川北
  • ブライトリングジャパン
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社ナック
  • 江崎グリコ株式会社
  • 株式会社デサント
  • 株式会社エアトリ
  • 株式会社アライヘルメット
  • 有限会社スタジオコメ
  • スパルコ

2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
TCM, Tokyo
Japan Racers Squad, Tokyo
TKKA, Tochigi
BREITRING, Osaka
Descente, Tokyo
SRS-F, Suzuka
With you Japan Festa, Sendai
Esquire award, Tokyo
Honda racing Thanks day, Motegi
Ballon Festival, Saga
TMS Bridgestone, Tokyo
Imperial Family ceremony
TKKC, Suzuka
Japanese GP, Suzuka
Filming day, Tochigi
Red Bull box kart, Tokyo
Yakult, Tokyo
Laguna Seca, California
Portland, Oregon
Gateway, Illinois
Pocono, Pennsylvania
Mid Ohio, Ohio
Newton, Iowa
Toronto, Canada
Goodwood, England
Road America, Wisconsin
Fort Worth, Texas
Detroit, Michigan
INDY500, Indianapolis
Indycar GP, Indianapolis
Long Beach, California
Barber, Alabama
Suzuka racing school, Suzuka
COTA, Texas
St.Petersburg, Florida
Morspo Fes, Suzuka
COTA Test, Texas
Laguna Seca Test, California
Tokyo Auto Salon, Tokyo
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002

COTA, Texas

2月のスプリングトレーニング以来のCOTA。3月になり気温も上がった。木曜日に再びトラックウォーク。テストのおさらいをしつつ、今週末のレースに備える
金曜日は天気にも恵まれグッドコンディションの中でプラクティスが始まった
コースがグリーンになるまでコクピットで待機
坂を駆け上がるターン1。この場所にはブレーキングポイントから奥までタイトルスポンサーのNTTのバナーが並ぶ
金曜日にもかかわらず多くのファンがオートグラフセッションに来てくれた
タワーをバックに駆け抜けるターン10。立ち上がりのスピードが重要なコーナーだ
予選ではQ2進出出来るタイムをマークしながら出された赤旗のタイミング悪くQ2には進出出来なかった。開幕戦に続く不運だった
スタート前のドライバーズパレード。隣に並ぶジェイムズ・ヒンチクリフと共にピックアップトラックでコースを1周
グリーンフラッグでレースがスタート! 全車がターン1目がけて丘を坂を駆け上って行く
ターン1は大きく外から回りクリア。ポジションをキープ
序盤はシュミットのエリクソン、ヒンチクリフらとバトルするが早々にブラックタイヤを脱ぎ捨ててコースに戻った
レッドタイヤに交換後もポジションを大きくジャンプアップしたわけではないが、コンスタントなラップを刻んでいた
第2スティントでは順位を落として来たディクソンやボルデーたちとバトルに
終盤で出されたイエローコーション直前までは12〜13位までポジションを上げており、 コーションが味方してTOP10に入ってからレースがグリーンに!
最後は7位でチェッカーを受けることが出来たが絶対的なスピード不足は否めなかった。 次戦アラバマまでの課題が残った
レース後にコースが開放され日本からテキサスに来たファンの皆さんにサインを